すっかり秋らしくなってきましたね。
先日、お店のオープン前に久しぶりに北野天満宮へ行ってきました。すっきりとした青空が広がっていて、とても気持ちの良い日でした。
北野天満宮と言えば、学問の神様として知られる「菅原道真公」が祀られている神社。学業成就のご利益はもちろん、文化芸能の神としても広く信仰されていて、全国天満宮の総本社でもあります。
この日は、大学受験を控えている姪っ子の合格祈願とお守りを買いに伺いました。

この日は参拝されている方もそれほど多くなく、修学旅行生がちらほらいるくらい。
ゆっくりとお参りを済ませて、お守りもいただいてきました。
さて、ここからは私的恒例行事。「石のせ大黒さま」へのご挨拶です。
意外と知られていませんが、「天神さまの七不思議」のひとつである「大黒天の燈籠」。台座に座る大黒さまの口に小石を乗せるのですが、このお口がツルツルでなかなか難しい。サクッと乗る日もあれば、何度も挑戦する日もあります。
うまく石が落ちずに乗ると、その石をお財布に入れておくことで“お金に困らない”と言われています。また、「落ちない」という縁起から受験生にも人気が出てきたそうです。
今回も数回のチャレンジで乗せることが出来たので姪っ子にお守りと一緒に送ってあげました。

北野天満宮に行かれた際はぜひぜひ「石のせ大黒さま」のところへも立ち寄ってみてくださいね♪
境内には神の使いとされる牛の像もたくさんあって、素材も表情もそれぞれ違います。
牛好きさんにはたまらないスポットかもしれません!

こちらの牛さんは小ぶりで、なんとも可愛らしい子でした。
そして今はちょうど「もみじ苑」が公開・ライトアップされている時期。
秋の北野天満宮は格別なので、ぜひ訪れてみてくださいね。


